税理士がこっそり教える節税虎の巻 | ||||||||||
|
![]() |
|||||||||
実は払い過ぎている税金。その税金を退職後にしっかりと取り戻す方法を説明します。 |
||||||||||
サイトマップ |
退職した年に再就職してなければ100%税金が戻ってくる退職によって還付される税金についてお話していますが、中には退職による税金還付をしてもらえない人がいるのも事実です。いったいどんな人が税金の還付を受けることができ、どんな人が受けられないのでしょう? たとえば、ほとんど全額近い税金が返ってくるラッキーな人、それは年度半ばの時期に退職したままの人です。 年度途中で退職した人は、年末調整を受けられないため、再就職でもしていない限り、放っておけば税金を取られ過ぎてしまうことになるのです。 もう少し具体的な例をあげてみましょう。退職時の月給が40万円で、扶養家族の奥さんと2人住まいの人が、3月いっぱいで退職をしてその年内は再就職しなかったとします。 源泉徴収というのは、その人の1年間の収入を見込んで計算されるため、この人の場合、40万円×12=480万円が年間の収入とみなされ、ひと月に1万9010円の源泉徴収額が決められているわけです。 結果、この人は1月から3月までの3ヶ月間に1万9010円×3=5万7030円の源泉徴収を受けることになります。 でも実際は、3月で退職して再就職をしない場合、この人のその年のお給料は40万円×3=120万円しかないはずですね。 退職金も一緒にもらえますが、その税金はお給料とは別に独立して計算されるので、その年の収入は120万円だけとなり、この人の場合、配偶者控除なども受ければ所得税はほとんど0円、払う必要が無いのが本来なのです。 ところが実際は、先ほど計算したとおり、3か月分のお給料からの源泉徴収として、払う必要のない税金が5万7030円も引かれることになるのです。 余分に税金を引かれて泣き寝入りしないためには、確定申告をする必要があるのです。 自分から申告さえすれば、税金を取られ過ぎる心配はありませんが、もし申告をしなければ、取られた税金は永久に返っては来ません。 会社は、退職してしまった人の税金の面倒はみてくれませんし、税務署も払いすぎた税金を自分の方から教えてくれるなんてことはしないのです。 このあたりの事については、あまり広く世間に知られていませんが、潜在的にかなり多くの人が、退職後、再就職をしているわけでもないのに、たくさんの所得税を差し引かれているのです。 たくさん税金を取り過ぎているのに放置している事が知れ渡れば、社会問題となった年金の不祥事なみに、大きな問題になってもおかしくないかもしれません。 でもそれが事実なのです。 |
|||||||||
税金還付 | ||||||||||
退職したらまずすること | ||||||||||
団塊の世代は税金払い過ぎ | ||||||||||
退職した年に再就職してなければ100%税金が戻ってくる | ||||||||||
再就職すると還付有無がある | ||||||||||
退職金の税金を払い過ぎてるかも | ||||||||||
どういう人が退職金の税金を払い過ぎているか | ||||||||||
平成18年以前に退職した人は定率減税分の税金が還付される | ||||||||||
定年後のアルバイトは要注意 | ||||||||||
税金は申告しないと還付されない | ||||||||||
サラリーマンの確定申告はいつでもできる | ||||||||||
退職金の税金還付の裏技 | ||||||||||
自営業者とサラリーマン | ||||||||||
年金はなるべく65歳以上でもらう | ||||||||||
なるべく雇用保険をもらう | ||||||||||
熟年夫婦の年金 | ||||||||||
離婚は節税? | ||||||||||
税金のかからない年金? | ||||||||||
無職になったら妻の扶養に | ||||||||||
子どもの扶養になる | ||||||||||
退職金をもらった年に社会保険料の前納をする | ||||||||||
プチ起業で社会保険をお得に | ||||||||||
プチ農家になる | ||||||||||
雇用保険をしっかりもらう | ||||||||||
雇用保険の支給期間を延ばす | ||||||||||
税務署員の定年後 | ||||||||||
サラリーマンの税金を安くする方法 | ||||||||||
税金はシンプル | ||||||||||
息子の年金払ってませんか? | ||||||||||
節税忘れ:損害保険料控除 | ||||||||||
節税忘れ:生命保険料控除 | ||||||||||
節税忘れ:個人年金控除 | ||||||||||
シロアリ退治? | ||||||||||
バツイチの節税 | ||||||||||
税金を取り戻す | ||||||||||
家を売って損が出たら税金が安くなる | ||||||||||
家を買い換えると税金が安くなる | ||||||||||
マルサはサラリーマンにも来る? | ||||||||||
相続税は金持ちの話? | ||||||||||
財産は金で残さない | ||||||||||
遺産の半分は配偶者 | ||||||||||
生命保険の名義 | ||||||||||
生命保険に相続税がかからない方法 | ||||||||||
2500万円まで贈与税なしで子どもにお金を贈与する方法 | ||||||||||
財産は居住用不動産に | ||||||||||
毎年コツコツ相続税対策 | ||||||||||
お墓をつくる | ||||||||||
遺言書の作成 | ||||||||||
相続対策をしていない人 | ||||||||||
不動産は名義を分散させる | ||||||||||
海外に住所を移して退職金の住民税を払わない | ||||||||||
家は買う?借りる? | ||||||||||
住宅ローン控除 | ||||||||||
バリアフリー工事で節税 | ||||||||||
二世帯住宅の効用 | ||||||||||
二世帯住宅の賢い建て方 | ||||||||||
定年後の住む場所 | ||||||||||
退職金での不動産の買い方 | ||||||||||
投資用不動産は退職年に買う | ||||||||||
税金天国の国 | ||||||||||
税金をしっかり取り戻す | ||||||||||
レンタルビデオ? | ||||||||||
60の手習いは税金で | ||||||||||
親父バンドも税金で | ||||||||||
補助金・助成金 | ||||||||||
勤勉民族 | ||||||||||
リンク集 | ||||||||||
![]() サラリーマンにもあった!節税&資産形成実践マニュアル! |
||||||||||
日本国債 金利 | ||||||||||
税金を還付してもらいます All copyrights 2010 by 小田篤史 当サイトは情報のみを提供するサイトです。当サイトの情報を基にしたことによる損失について、サイト管理者は一切関知致しません。 |
||||||||||